予防接種とは

予防接種とは

罹患すると流行もしくは重症化しやすい感染症の病原体(細菌、ウイルス 等)の病原性を極限まで弱めて作られたもの(生ワクチン)、あるいは無力化させて作られたもの(不活化ワクチン)がワクチンです。これをあらかじめ体内へと投与し、特定の感染症に罹りにくくすることを予防接種といいます。

なお予防接種は、予防接種法に基づいて行われる定期接種と、それ以外の任意接種に分けられます。定期予防接種に関しては、お住まいの自治体(市区町村)で受けられると公費負担となります。任意接種については、全額自己負担となりますが、海外では定期予防接種扱いになるワクチンが含まれていることもあります。また定期予防接種のワクチンでも接種対象年齢を過ぎて受けるとなれば、任意接種となります。

なお接種を受ける前に必要な持ち物としては、母子手帳をはじめ、定期接種であれば自治体(市区町村)から送付される予診票、乳幼児医療費受給者証などがあります。

ワクチンデビューは、生後2か月の誕生日

定期接種の種類

Hibワクチン(不活化ワクチン)

  • 予防できる病気:Hib感染症
  • 接種対象年齢:生後2ヵ月~5歳未満
  • 接種回数:4回

小児用肺炎球菌ワクチン(不活化ワクチン)

  • 予防できる病気: 肺炎球菌感染症
  • 接種対象年齢:生後2ヵ月~5歳未満
  • 接種回数:4回

B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)

  • 予防できる病気:B型肝炎
  • 接種対象年齢:生後2ヶ月〜1歳の誕生日前日まで
  • 接種回数:3回

四種混合ワクチン(DPT-IPV)(不活化ワクチン)

  • 予防できる病気:ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ
  • 接種対象年齢:生後2ヵ月~7歳6ヵ月(90ヵ月)未満
  • 接種回数:4回

ロタウイルスワクチン(生ワクチン)

  • 予防できる病気:ロタウイルス感染症
  • 接種対象年齢:生後6~24週(1価)、生後6~32週(5価)
    1価もしくは5価のどちらかのワクチンを選択
  • 接種回数:1価は2回、5価は3回

BCGワクチン(生ワクチン)

  • 予防できる病気:結核
  • 接種対象年齢:1歳未満
  • 接種回数:1回

日本脳炎ワクチン(不活化ワクチン)

  • 予防できる病気:日本脳炎
  • 接種対象年齢: 生後3ヵ月~7歳6ヵ月(90ヵ月)未満の間に3回、9~13歳未満の間に1回
  • 接種回数:4回

HPVワクチン(不活化ワクチン)

  • 予防できる病気:子宮頸がん
  • 接種対象年齢:小学校6年生~高校1年生の年齢に相当する女子
    同ワクチンは3種類あります。
    サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード9(9価)から、どれかひとつを選択して接種
  • 接種回数:3回(シルガード9を選択し、初回接種が15歳未満で5ヵ月以上空けて2回目の接種を受けた場合は2回)

MR(麻疹風疹混合)ワクチン(生ワクチン)

  • 予防できる病気:麻疹、風疹
  • 接種対象年齢:1歳の間に1回、小学校就学前の1年間(年長クラスに相当)
  • 接種回数:2回

水痘ワクチン(生ワクチン)

  • 予防できる病気:水ぼうそう
  • 接種対象年齢:1~3歳未満の間
  • 接種回数:2回

任意接種の種類

インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)

  • 予防できる病気:インフルエンザ
  • 接種対象年齢:生後6ヵ月から接種可能
  • 接種回数:2回

おたふくかぜワクチン(生ワクチン)

  • 予防できる病気:流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
  • 接種対象年齢:1歳から接種可能
  • 接種回数:2回

予防接種を受けられない方

予防接種を希望されても以下の項目に該当する場合、接種をお断りさせていただくことがあります。あらかじめご了承ください。

  • 発熱がある場合
  • 重度の急性疾患に罹患している
  • ワクチンに含まれる成分で、これまでにアナフィラキシー等の既往歴がある
  • そのほか、予防接種を受けることが不適当であるとされる方 など